Quantcast
Channel: OKWAVE 最新質問(開発/975)【本日】
Viewing all 2006 articles
Browse latest View live

秀丸の数値(半角)の前にタブを入れたいのですが、

$
0
0
秀丸の数値(半角)の前にタブを入れたいのですが、 どうすればよいですか? 正規表現で数値にマッチして使おうと思いましたが、 数値が消えてしまいます。 数値を残してタブを挿入したいです。 例 置換前 やほー100 置換後 やほー(タブ)100

xcode のアプリ作成の前、次、目次の遷移方法は

$
0
0
現在、mac xcodeでアプリ作成をしていますが、各「View Controller」間の遷移が上手く行かず悩んでいます。 私の設定方ですが ・Single View Application を使用 ・メインストリーボードへNavigation Controllerをドラッグ ・一緒にあった「ルートビューコントローラ」を削除 ・次に Table View Controller をドラッグ ・この二つを画面遷移(Relationsship-RootViewController) ・テーブルビューのタイトルを「List」とし、各セルを必要数設定する ・そして、ストリーボード内にセルの必要数の「View Controller」を設置する ・各セルからそれぞれの「View Controller」へ遷移させる(push) そうすると、それぞれの「View Controller」へ設定したセルの名前がタイトルとして表示されます。 そして、それぞれのセルの名前をクリックしたら、それぞれの「View Controller」が表示されます。また、ListをクリックしたらListに戻ります。 ここまでは分かるのですが、ここからのそれぞれの「View Controller」間の遷移方法を教えて頂きたいのです。。 それぞれの「View Controller」で、前、次、Listを表示させ、遷移させたいのです。 私なりに、ボタンやアイコンを設置していろいろと試しましたが、遷移するごとに「View Controller」のタイトルが消えたり、「List」が消えたりで困惑しています。 セグエのpushやmodalもいろいろと変えてみましたが解決されません。。 こちらの遷移方法がお分かりになる方は、是非共設定方法をご伝授頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。

OpenPNEでコミュニティplugin

$
0
0
OpenPNEでコミュニティプラグインを導入しましたが トピックが立てらません。どなたかアドバイス頂けませんか? ・インストールしたOS CentOS 6.3 ・インストールしたソフトウェア mysql 14.14(最近版) php 5.3.3(最新版) apache2.2.15 (最新版) openPNE 3.8.1(最新版) phpのmysqlドライバー

Androidエミュレータの起動について

$
0
0
Androidのエミュレータを勉強しようと思ってPCにインストールしてみましたが上手く動作しません。 行ったのは下記です。 ・javaのインストール(jdk-7up-windows-i586.exe)  環境変数にpath追加 ・pleiadesとAndroidのダウンロードとSDKのインストール   pleiades-e4.2-platform-32bit-jre_20121007.zip   android-adk_r20.0.3-windows.zip   toolsとPlatform-toolsをpathに追加 ・SDKにADTプラグインをインストール(開発ツールをにインストール) ・Android SDKマネージャーから下記をインストール   Tools   Android4.1.2   Extras ・AVDマネージャーからエミュレータを新規作成。内容は下記の通り。   名前:Android4.1   ターゲット:Android4.1.2-API Level16   CPU/ABI:ARM(armeabi-v7a)   SDカード    サイズ:32MiB   スキン    ビルトイン:HVGA   ハードウェア    Abstracted LCD density:160    Max VM application heap:48    Device ram size:512    GPU emulation:yes 漢字名のフォルダに入れるのは良くないらしいので”c:\tools”直下に入れました。 Android仮想デバイスマネージャーからAndroid4.1を選択し”開始”ボタンを押し、起動オプションには何もチェックを入れず”起動”ボタンを押すとウインドウが開かれて何も余計なエラーらしきメッセージを表示せずそれっきり何も表示しません。表示に時間がかかるような事が書かれているHPもあったので1時間ほど放置しましたが何も反応がありません。ちなみにAndroid2.3.3を同様にインストールしてみたら起動後すぐ正常に起動しました。 PCの環境は下記の通りです。 ・WindowsXP Home Edition SP3 ・メモリ2GB 色々なHPを参考にさせて頂きましたが、何が良くなくてエミュレータが起動しないのかわかりません。何が良くないのかアドバイスを頂けたら助かります。御教示宜しくお願いします。 4年ほど前に買ったPCなのでそれほどパワーは有りません。そもそも4.1が動くには辛いレベルですか?

ExecuteExcel4Macroについて

$
0
0
ExcelVbaで ブックを開かないで読みたくて「ExecuteExcel4Macro」を使用しています。 これを使用後ですが、ブックがアサインしたままです。 Vbaを動かしたExcelを閉じるとアサインが解除しますが・・・。 アサインの解除がわかりません。 わかる方、教えて下さい。

Ubuntuで手軽にSubversionを使いたい

$
0
0
Ubuntu 11.04で簡単に設定できてGUIでソースのバージョン管理できるツールを教えていただきたいです。 会社の研修で、LinuxでのC言語プログラミングをやっています。 GUIの端末上でviでソースを書いてgccでコンパイル、という原始的なスタイルですが、ソース管理のためにSubversionを入れようとしています。 しかし、検索して見つけたnautilussvnとかtortoisehg-nautilusとかをいくつか試したんですが、うまく動いてくれない上に、OSの動作まで不安定になってしましました。 途中で自分がなにかおかしなことをやったんだろうなとは思いますが、原因を考えることに時間を使いたくないので、環境作成をOSインストール(VMware2.5.5+Ubuntu)からやり直そうと思っています。 昔、Windowsでプログラムを書いていたときにTortoiseSVNというのを使っていたので、できればGUIがいいんですが、プログラム開発自体がかなり原始的なので、CUIでも良いツールがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

pdcryptのインストールについて

$
0
0
pdcryptのインストールについて教えてください。 業務でLinux環境を使用することになり、従来「crypt」コマンドで実施している複合化の処理を 「pdcrypt」を使用して複合化することになりました。 ネットを検索してpdcryptのソース一式を取得し(pdcrypt.tar.gz)、解凍しましたが、 (1) 中に入っている「makekey」が「pdcrypt」の実体でしょうか 以下がダウンロードサイトになります。 http://www.filewatcher.com/m/pdcrypt.tar.gz.7575.0.0.html Linux環境に入れる前に、windows環境で動作を確認したいのですが、 makekeyを/usr/bin配下に格納し、パーミッション等を変更して実行してみたのですが、 パーミッションがないとエラーになりました。 (2) windows環境でインストール、実行したことがある方がいらっしゃいましたら、その時の手順を 教えていただけませんでしょうか。 また、 (3) Linux環境にインストールする際の注意点がありましたら教えていただけませんでしょうか。 いろいろネット上を検索してみたのですが、「pdcrypt」に関するサイトがほぼ無く、 非常に困っております。 ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

Arduinoのポート設定 Mac編

$
0
0
Arduino初心者です。 プログラムも勉強し始めたばかりで、最初からつまずいてしまいました。 色々調べたのですが、原因がわからず、質問させていただきました。 使用環境 •iMac intel(64bit) •Aruduino UNO アルドゥイーノをはじめようキットを購入し、LEDを光らせました。 最初の1回目に、マイコンボード設定し、次にシリアルポートを設定(dev/tty,usbserial-A6008mx1)しました。 最初に、サンプルプログラムを使用しLEDを光らせる事ができました。 しかし、次にLEDを2つ使用して交互に光らせるスケッチを使って実行しようとしたのですが、シリアルポートの設定にdev/tty,usbserial-A6008mx1がありませんでした。Bluetooth....という4つのシリアルポートが選択できるだけで、1回目に選択できたものが表示されていませんでした。 もちろん、Bluetooth....というシリアルポートを選んでも書き込みができません。 また、ケーブルを繋ぐと、以前のデータが保持しているらしく、LEDが1つ光ります。 原因はなんでしょうか? 次のプログラムを書き込む時には、リセットボタンか何かあるのでしょうか?

C言語コンパイラ・デバッガをご推薦ください

$
0
0
いつも大変お世話になっています。 Windows 7を使って 計算シミュレーションを行っています。 コマンドプロンプト上で動く .exeプログラムでして テキストファイルを読み込み、テキストファイルで出力するだけのものです。 (他のプラットフォームで走らせるかもしれないので) 従来PERL言語で組んでいましたが、バグを作りこみやすいのと、デバッガがないので C言語に書き換えようと思っています。 1996年ごろ Visual C++という商品で、C言語のソースをコンパイルしデバッグしていました。 デバッガも申し分なかったですが、今は、どの製品がこれに相当しますか? 他社の製品でも、よいものあればご推薦ください。

CUDAのバージョンについて

$
0
0
現在、VisualStudio2005とCUDAの組み合わせで、 実験プログラムを作成する予定です。 CUDAのバージョンが幾つもあるようなのですが、 特に制約はないようにも思われますが、VisualStudio2005で使用出来る CUDAの最も新しいバージョンは何でしょうか。 宜しくお願いします。

プログラムの連続実行(VC++ 2010)

$
0
0
こんにちは。 現在、「Visual C++ 2010 Express」を使って、コンソールアプリケーションの開発について勉強しています。 どうしてもわからないことが出てきたので、質問させて下さい。 今、Sという名前のソリューションに、P1とP2という、2つのプロジェクトが含まれているとします。 P1をビルドして作成されたP1.exeは、1つのファイルに、適当なデータを出力します。 P2をビルドして作成されたP2.exeは、そのファイルの内容を読み取って、標準出力に出力します。 Visual C++ 2010 Expressでは、[Ctrl]+[F5]で、作成されたexeファイルを実行できるのですが、 どうやら、スタートアッププロジェクトのexeファイルしか実行されないようなんです。 [Ctrl]+[F5]によって、P1.exeが実行された後に、P2.exeが実行されるようにするには、どうすればよいのでしょうか? プロジェクトやソリューションのプロパティをいじってみたのですが、 どうも上手くいかなかったので、質問させて頂きました。 一応、P1とP2のソースファイルの内容を、以下に載せておきます。 ・P1.cpp ----------------------------------------------- int main(int argc, char *argv[]) { char str[1000]; //出力用にファイルをオープンする。 ofstream fw("file.txt"); if(!fw){ cout<<"「file.txt」が開けない!\n"; exit(1); } //ファイルにデータを書き込む。 cout<<"出力ファイルに書き込む文字列を入力せよ。"<<endl; cin>>str; fw<<str<<endl; fw<<100<<endl; fw<<200<<endl; fw.close(); return 0; } ----------------------------------------------- ・P2.cpp ----------------------------------------------- int main(int argc, char *argv[]) { char ch; //読み取り用にファイルをオープンする。 ifstream fr("file.txt"); if(!fr){ cout<<"「file.txt」が開けない!\n"; exit(1); } cout<<"file.txtの内容を読み込み、以下に表示する。\n"; while( fr.get(ch) ){ cout<<ch; } return 0; } ----------------------------------------------- ちなみに、各プロジェクトの「作業ディレクトリ」は、 共通のディレクトリに設定しているので、 「file.txt」は、そこで入出力されるようになっています。 以上、よろしくお願い致します。

[AndroidApp]エミュレータでの実行時

$
0
0
はじめまして。 調べてみたり色々と試してみたのですが、解決できなかったためお力をお借り出来ればと思いと質問させていただきました。 アプリケーション開発を始めたところなのですが アンドロイドアプリケーションを作成するため開発環境構築は完了し、 試しにサンプルプロジェクトを実行して見たところ、エミュレータは実行するものの Helloという文字を表示するアプリが実行されません。 ・エミュレータが正しくインストールできていないのかと思いAndroid SDKを再インストールしましたが、解決せず。(管理者として実行) ・AVDマネージャーでエミュレータを作成する方法も何回か試した ・PATHの設定も通っている ・プロジェクトをビルドする時コンパイルエラーも表示されていない という事になっております。 そして、個人的にどこが悪いのか考えた結果 自分: エミュ名:'2.3.3' Android 起動! adb is running normally. Performing com.hello.MainActivity activity launch Automatic Target Mode: Preferred AVD '2.3.3' is not available. Launching new emulator. Launching a new emulator with Virtual Device '2.3.3' 正常に動作した方: エミュ名: 'Android-2.2' Android Launch! adb is running normally. Performing com.example.helloandroid.HelloAndroid activity launch Automatic Target Mode: Preferred AVD 'Android-2.2' is not available. Launching new emulator. Launching a new emulator with Virtual Device 'Android-2.2' New emulator found: emulator-5554 Waiting for HOME ('android.process.acore') to be launched... HOME is up on device 'emulator-5554' Uploading HelloAndroid.apk onto device 'emulator-5554' Installing HelloAndroid.apk... Success! Starting activity com.example.helloandroid.HelloAndroid on device emulator-5554 なので明らかに New emulator found: emulator-5554 ここの部分以降コンソールに表示されていないためということはわかるのですが、 この部分が表示されない理由・解決案を見つけることができていません。 お力添えよろしくお願いします。 参考URLは 開発環境構築について ごまふA様 http://gomafuace.seesaa.net/ TATSUO IKURA様 http://www.javadrive.jp/android/ 解決案について 要するに様 http://nek-blog.blogspot.jp/2011/07/android-hello-world-app-2.html

特許の取り方や弁護士の相談のしたか

$
0
0
僕は最近いいアイデアといいますか、いい商品を思いつきました。 けど僕はまだ二十歳そこそこで、そのアイデアを商品にするお金もないし、ましては、そんな技術もありません。 けどテレビやインターネットを見ていてもそんな商品は、今だに見た事はありません。 だから、その商品の特許を取りたいとおもいました。けれどそれを誰に相談したらいいかわからないのでここに掲載しました。 まだなにもわからないような僕なので、いろいろ、回答お願いします。 どういう弁護士に相談すればいいか? その弁護士に相談するには、いくらぐらいかかるか? 特許を取るにはいくらぐらいかかるか? 弁護士にそのアイデアを相談してそのまま弁護士にそのアイデアを盗まれないか? もし特許を取れたとしたらどうやって会社に売り込みに行ったらいいか? 個人でアイデアを企業に持って行くより一度自分の会社を設立してから、会社対会社として、そのアイデアを持って売り込みに行く方ががいいのか? といろいろわからない事だらけです。 こんな未熟者なんでいろいろな意見や答えお待ちしています。

apacheのエラーログが出力されない

$
0
0
タイトルには書ききれませんでしたが、apacheのエラーログ、といってもcache関係のモジュールが出力されません。(当方はproxyとcacheあたりを弄ろうとしていています。そのため他モジュールも同現象かもしれませんが把握できてません)proxy関係は通常通り出力されるため、原因がわからずに困っています。モジュールについては動的/静的読み込み双方試しましたし、再起動も試しました。尚、apacheについては特にエラーなどなく動作しています。 環境はVirtual Box上のCentOS 5.5, apache 2.2.22です。エラーレベルはdebugに設定しています。 設定ファイルにはCacheRootやCacheSize等の設定も行っているため、mod_cache内の関数を少なくとも1度は読み込むとは思うのですが。 どのような情報が必要か上手く理解できていないため、情報が不足しているかと思いますが、宜しくお願いいたします。

mixiチェック時のサムネイル画像が更新されない

$
0
0
mixiチェック時の投稿画面上に表示されるサムネイル画像について質問です。 キャンペーン用のHTMLをリニューアルしました。 元々当該ページについてはFacebookやmixiなどのSNSシェアボタンを設けており、指定の サムネイル画像が表示できておりました。 今回、そのページをリニューアルし、サムネイル画像も変更することになったのですが、 サムネイル画像名を同じ名前で更新しているにも関わらず、mixiチェックだけ過去の サムネイルが表示されてしまいます。(Facebookは問題なし) <head>タグ内にOGPのmetaタグを以下のように埋め込んでおり、この部分の記述や他のOGPに 関するmetaタグも変更しておりません。 <meta property="og:image" content="{サムネイル用画像が保存されているパス}" /> mixi開発者ページのmixi pluginで、サムネイルを再アップするような箇所が見当たりません (画像に関するところは、”サービスアイコン”ぐらいしかありません...)が、解決方法は ありますでしょうか。

SNSの構築において

$
0
0
SNSを作ってみたいと思っているのですが、知識が全くない状態なので何を勉強すればいいのかわかりません。 構築の際に覚えておかないといけない(勉強するべき事)こと、実際に構築するにおいて何が必要で、どれくらいお金がかかるか、人が必要なのか。注意するべき事などお聞きしたいです。質問者は学生なのでほぼ知識はありません。多くの質問申し訳ありません! また、作りたいSNSの規模はかなり大きいものだと思います。無茶な事なのかもしれませんがとりあえず無理などという回答はご遠慮下さい。お願いします。

twitterのサーバーについて

$
0
0
先程 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7779992.html?sort=3 で質問させて頂いたものですが、やはり規模が大きくなるとそれなりの金額がかかってしまうようです。なので、先程の質問回答にもあったTwitterについて、お伺いしたいです。 また、無料でSNSが構築出来る。などのサービスを利用して構築した場合は課金機能の実装などは可能なのでしょうか?

git リポジトリ内のファイルの特定方法

$
0
0
git リポジトリから特定バージョンのファイルを取り出すのは簡単にできますが、その逆に取り出されたファイルが、リポジトリのどのバージョンで初めて現れたものかを、簡単に特定する方法はないでしょうか。

コンポーネント図

$
0
0
UMLのコンポーネント図でrealizationsを使用してある場合の意味を教えてください。 コンポーネントAAAはBBBとCCCを実現している? --------------- |<<component>>| | AAA     | --------------- |<<realizations>>| | BBB      | | CCC     | ---------------

ブラウザ上でファイル(データ)管理するには

$
0
0
現在webサイトを趣味で制作しているのですが、ブラウザ上でデータ管理が出来ないかと思っています。 現在制作中のページは、リンクの貼られた画像がたくさん表示されており、それを、あるボックス内にドラッグアンドドロップしたら、そのボックス内に、その画像を示す名称が表示されるというようになっています。 今回、質問したいことは、そのボックス内に作られた名称をフォルダで整理できるようにするにはどうすればよいのかという事です。イメージでいうと、gmailでいうとラベルやyahooメールでいう個人フォルダ機能のような感じです。それらは動的にフォルダを作成したり削除したりすることが可能で、メールを整理することが出来ますよね。 こういった機能はどうやったら実現できますでしょうか? もしご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
Viewing all 2006 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>