Quantcast
Channel: OKWAVE 最新質問(開発/975)【本日】
Viewing all 2006 articles
Browse latest View live

GTK/GDK activate callback

$
0
0
Linux X11で、GTK-2.0/GDK-2.0を使っています。 Windowsでは、ウィンドウがアクティブになって フォーカスを得られる様になった事と、 ウィンドウが非アクティブになって フォーカスを失う様になった事を通知する activateコールバックとdeactivateコールバックが 有りますが、GTK-2.0/GDK-2.0に 同様のイベントが有りますでしょうか?

海外ホテル予約サイトのAPI

$
0
0
旅行のサイトを作っています。 http://tb-tomo.jp/ 検索したエリアと連動して、近隣のホテルを表示させたいと思っています。 国内のホテルですと、楽天トラベルの施設検索APIというのが使えるのですが、 参考:http://travel.rakuten.co.jp/webservice/sample/jsonp/simple_hotel_search.html 海外は楽天トラベルはほとんど扱っていないため、楽天トラベルと同様の、海外ホテルの情報をxml等のAPIで取得出来るサービスを探しています。 booking.comなどでその様なサービスがあればベストなのですが、ネットで調べている限りなさそうです。 海外ホテルのAPIに関してご存知の方いらっしゃれば教えて頂きたく。 よろしくお願い致します。

オープンソースのMQサーバー

$
0
0
Google先生で検索しているのですが、 いまいち、オープンソースのMQサーバーを見つけることができません。 MQサーバーは、IBM製品しかないのでしょうか? オープンソースのMQサーバーをご存知の方、 情報頂けますでしょうか?? お手数ですが、よろしくお願い致します。

ウェブサービスの高速開発について

$
0
0
ランダムチャットサービスのChatrouletteは3日ほどで開発したと言いますが、スカイプ等IP電話の回線?API?などの提供リソースを使うことによってそのような高速の開発が可能になったのでしょうか?このようなサービスの高速開発の秘訣が知りたかったのでご質問させていただきました。

【緊急】Strutsで困っています

$
0
0
お世話になります。 この度開発業務にて解決の出来ないエラーに はまり、クリティカルな遅延を続けていて 精神的にまいってきています。 どなたか、お知恵をお貸しください! 業務の関係上資料として持ち出せるものが ほとんどありませんので、書き留めた一部のエラーで もし、あっ!と思われた方おられましたら コメントをお願い致します。 1.使用環境 言語:Java フレームワーク:Struts(バージョン不明) ローカル環境サーバー:WAS7 Eclipse3.8だったと思います 2.画面遷移 メニューリンク→今回対象の画面 3.問題点 対象の画面には検索機能があります。 検索を実施し1件以上結果があった場合、 他の画面へ遷移したり、2回目の検索をしたりすると システムエラーで落ちてしまいます。 その際にデバッグで追ってみようと試みましたが、 Actionにわたる前に落ちているようで デバッグ不可能でした。 どうも、定義なのかセッションがおかしいのかという ところでXMLなどの定義も確認してみましたが、 他画面と同様の定義で間違いが見つかりませんでした。 デプロイしたものが壊れているのかと思い、 デプロイしなおしてみましたが結果は同じでした。 1回目の検索の後セッションが切れて 画面遷移時にアクションへ渡らず落ちるといった 現象も考えられるでしょうか? 以下のようなエラーが出ております。 <エラー内容> javax.servlet.ServletException: BeanUtils.populate at org.apache.struts.util.RequestUtils.populate(RequestUtils.java:1210) (中省略) Caused by: java.lang.IllegalArgumentException: 引数タイプが一致しません at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(NativeMethod) (中省略) SystemException [wn is null { } ,, null] 以上です。 引数タイプが気になっていますが、 DTOやBeanを確認してもどうも検討がつきませんでした。 粘りましたが、限界です。 何卒宜しくお願い致します。

セキュリティが心配なのです

$
0
0
OSはWinows7です。 Webアプリ開発するためにApacheをインストールしたいのですが 一つ心配なことがあります。 社内LANに繋がっているので Apacheをインストールすると 他の社員に私のPCが閲覧できてしまうのではないかと言うことです。 セキュリティが心配なのです。 よろしくお願いいたします

WEBブラウザ上で画像に書込みを行う方法

$
0
0
分かりづらい質問で申し訳ありませんが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら恐れ入りますがご教授下さい。 以下の様な事を実現するにはどの様な技術、手法で実現可能でしょうか? 基本となる画像をWEBブラウザ上に表示 ↓ 画像に対してWEBブラウザ上で書込みを行う ↓ 書込みを行った内容を画像にする。 例) 車の絵が描かれた画像をWEB画面上に表示 ↓ 車の画像の特定の部分に、何かしらの書込みを行う ↓ その結果を画像化

エクセルへの数値データ取り込み

$
0
0
相談です。 キーエンスのLK-HD500(レーザー変位計)を使っています。 PC連携ソフトのLK-navigatorで数値データをパソコンで保存できます。 単純に キーボード叩いたらその時点の数値がエクセルのセルに入って次セルに移動 というふうにしたいのですけど どうしたらよいでしょうか

Strutsを利用したサブウィンドウの表示

$
0
0
いつもお世話になっております。 このたびはStrutsのフレームワーク環境で JSPから呼び出されるサブウィンドウが 正常に表示されないという不具合でお力添えをいただきたいです。 <環境> ツール:Eclipse3.7 言語:Java(バージョン不明) フレームワーク:Struts(バージョン不明) DB:DB2 サーバー:WAS7 ローカル上で動かしています <内容> 検索実行した値をBeanから取得し、 一覧画面に明細として表示します。 その明細1行ごとに詳細ボタンが存在し、 詳細ボタンを押下することで明細1行の詳細情報を表示するという仕様です。 この際に、JavaScriptからstyleIdより取り出した値を Keyと値に配列としてつめたものを渡そうとしていますが、 JavaScriptの処理で「引数パラメータが無効です」と出てしまい、 JavaScriptエラーでサブウィンドウは起動しません。 ※var key = ('AAA','BBB','CCC'); var values = (document.getElementById('abc').value,'1','ABC'); ですが、パラメータの数を減らすとサブウィンドウは起動し、 内容がエラーで表示されません。 デバッグで追うと、Javaのプログラムにはパラメータが渡っていませんでした。 Javaのパラメータの定義と項目名は一致しています。 何かJavaScriptやStrutsにおいてパラメータの制限などあるのでしょうか?

eclipse4.2 windows8への対応

$
0
0
こんにちは。 windows7の上でeclipse4.2のプレアデス版をインストールして使っていたのですが、 先日windows8をインストールしてみてeclipseを起動したら、ある程度正常に動作するのですが、コントロールキー(Ctrlキー)を押すと強制終了してしまうようになってしまいました。 同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか? できれば、解決策が知りたいです。わかる方がいたらアドバイスをいただけたら嬉しく思います。 一応、強制終了したときのエラーログが出ていたので一部を載せておきます。 # # A fatal error has been detected by the Java Runtime Environment: # # EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION (0xc0000005) at pc=0x000007fa659a710a, pid=5260, tid=4148 # # JRE version: 7.0_06-b24 # Java VM: Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (23.2-b09 mixed mode windows-amd64 compressed oops) # Problematic frame: # C [uxtheme.dll+0x710a] BeginBufferedPaint+0x13a # # Failed to write core dump. Minidumps are not enabled by default on client versions of Windows # # If you would like to submit a bug report, please visit: # http://bugreport.sun.com/bugreport/crash.jsp # The crash happened outside the Java Virtual Machine in native code. # See problematic frame for where to report the bug. # --------------- T H R E A D --------------- Current thread (0x00000000020f0800): JavaThread "main" [_thread_in_native, id=4148, stack(0x0000000000040000,0x0000000000140000)] siginfo: ExceptionCode=0xc0000005, reading address 0x0000000000000040 Registers: RAX=0x0000000000000000, RBX=0x000000000013d7c8, RCX=0x0000000000000030, RDX=0x000000000013d860 RSP=0x000000000013d7a0, RBP=0x000000005d010efc, RSI=0x0000000000000030, RDI=0x0000000000000000 R8 =0x000000000013d788, R9 =0x00000000005e0000, R10=0x0000000000000000, R11=0x0000000000000246 R12=0x0000000000000000, R13=0x00000000b1483350, R14=0x000000000013d948, R15=0x00000000020f0800 RIP=0x000007fa659a710a, EFLAGS=0x0000000000010206 Top of Stack: (sp=0x000000000013d7a0) 0x000000000013d7a0: 0000000019c77024 ffffffffb7011fa3 0x000000000013d7b0: 000000000013d948 0000000000000000 0x000000000013d7c0: 0000000000000030 000007fa659a7450 0x000000000013d7d0: 0000000000000000 000000000013d7c8 0x000000000013d7e0: 000000005d010efc 0000000000000001 0x000000000013d7f0: 0000000000000000 ffffffffb7011fa3 0x000000000013d800: 00000000000000b1 0000000000000030 0x000000000013d810: 0000000000cc0020 0000000000000000 0x000000000013d820: 000000000013d878 00000000b14af5f0 0x000000000013d830: 00000000020f0800 000000000013d948 0x000000000013d840: 00000000021f6401 000000000013d918 0x000000000013d850: 0000000000000000 000000001001f656 0x000000000013d860: 000000000013d7c8 0000000000007f20 0x000000000013d870: 0000000000000000 00000000b1483350 0x000000000013d880: 00000000021f64f0 00000000ffffffff 0x000000000013d890: 00000000b1483350 0000000002202388 Instructions: (pc=0x000007fa659a710a) 0x000007fa659a70ea: 48 83 c4 20 5b c3 90 90 90 90 90 90 90 90 90 90 0x000007fa659a70fa: 90 90 90 90 90 90 48 89 5c 24 10 56 48 83 ec 20 0x000007fa659a710a: 44 8b 49 10 45 33 c0 48 8b d9 41 8b f0 45 85 c9 0x000007fa659a711a: 0f 8e df 59 09 00 48 8b 0a 48 8b 43 08 48 39 08 Register to memory mapping: RAX=0x0000000000000000 is an unknown value RBX=0x000000000013d7c8 is pointing into the stack for thread: 0x00000000020f0800 RCX=0x0000000000000030 is an unknown value RDX=0x000000000013d860 is pointing into the stack for thread: 0x00000000020f0800 RSP=0x000000000013d7a0 is pointing into the stack for thread: 0x00000000020f0800 RBP=0x000000005d010efc is an unknown value RSI=0x0000000000000030 is an unknown value RDI=0x0000000000000000 is an unknown value R8 =0x000000000013d788 is pointing into the stack for thread: 0x00000000020f0800 R9 =0x00000000005e0000 is an unknown value R10=0x0000000000000000 is an unknown value R11=0x0000000000000246 is an unknown value R12=0x0000000000000000 is an unknown value R13=0x00000000b1483350 is an oop {method} - klass: {other class} R14=0x000000000013d948 is pointing into the stack for thread: 0x00000000020f0800 R15=0x00000000020f0800 is a thread Stack: [0x0000000000040000,0x0000000000140000], sp=0x000000000013d7a0, free space=1013k Native frames: (J=compiled Java code, j=interpreted, Vv=VM code, C=native code) C [uxt

StiLL の利用度

$
0
0
StiLL って、実際の話、使いやすいのでしょうか?又、今後、広まるのでしょうか? ・・・と、言うのは、私が最近知ったからです。 「ユースウェア大賞2002」「平成15年度経済産業省情報化促進貢献議長賞」を受賞しているそうです。 体験版を使いましたが、確かに使いやすいです。VBAが苦手な人でも理解しやすいです。 ただ、これが、どこまで広がるかよくわかりません。 StiLLについて、今後の展開の予想をして下さい。 宜しくお願い致します。 (予想なので、気兼ねなく・・・)

C言語を用いたマイコンと計測機器の通信

$
0
0
現在,マイコン(Mbed)と測定機器間でUART通信を行い,測定機器の測定値をマイコンに取り込もうと,プログラムを作成しています。 測定器の説明書には STX 『DISP』 CR LF EOT (DISP以外は制御コード) の順にマイコンからデータを送れば測定値が返ってくると書いてありますが,C言語ではどのように記述すればよいでしょうか? ためしに printf('0x02'); printf('0x2c'); printf('0x44');.................. というように順番に送信してみましたが,測定値を取得できませんでした。 PCのVisual C++/CLIでソフトを作成し,測定器とPC間で通信したところ問題なく測定値を取得できました。 マイコンを使用して,外部機器と通信する場合,一般的にはどのようにコードを記述すればよいでしょうか? すごく初歩的な質問だと思いますが,なにとぞご教授宜しくお願い致します。

eglibcのc++について

$
0
0
debianがCライブラリをeglibcに変更しましたが、 これを自分の組込み環境でも入れてみようかと色々考えております。 そこでふと気づいたのですが C++ライブラリってどうなっているのかというのが分かりません。 例えばglibcならlibstdc++をビルドします。 uClibcならuClibc++をビルドします。 軽く探してみたのですが、eglibc++というものが見つからなくて どこから探せばよいのか分かりません。 あるいは存在しないのかも?というのもあまり分かっておりません。 有識者の方おりましたら ・eglibcのC++はあるのか? ・eglibc++があればどうやって落としてビルドしたかの(体験談など) をご教示いただけませんでしょうか?

SNSの構築において

$
0
0
SNSを作ってみたいと思っているのですが、知識が全くない状態なので何を勉強すればいいのかわかりません。 構築の際に覚えておかないといけない(勉強するべき事)こと、実際に構築するにおいて何が必要で、どれくらいお金がかかるか、人が必要なのか。注意するべき事などお聞きしたいです。質問者は学生なのでほぼ知識はありません。多くの質問申し訳ありません! また、作りたいSNSの規模はかなり大きいものだと思います。無茶な事なのかもしれませんがとりあえず無理などという回答はご遠慮下さい。お願いします。

twitterのサーバーについて

$
0
0
先程 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7779992.html?sort=3 で質問させて頂いたものですが、やはり規模が大きくなるとそれなりの金額がかかってしまうようです。なので、先程の質問回答にもあったTwitterについて、お伺いしたいです。 また、無料でSNSが構築出来る。などのサービスを利用して構築した場合は課金機能の実装などは可能なのでしょうか?

正規表現 特定の文字列パターン以外を全部消したい

$
0
0
テキストエディタで"a1"~"h8"まで64種類以外の文字列を一括削除したいと考えています。 消したい文字列は「半角アルファベットaからh、半角数字1~8で構成される2文字ずつの組み合わせ」以外の全ての文字です。改行も消したいです。 (例) たとえば以下のような文字列を、 9. e6 10. e7 11. d7 12. g6 13. g5 14. c5 15. -- 16. c6 以下のようにしたいのです。 e6e7d7g6g5c5c6 正規表現の初心者です。どうぞよろしくお願いします。

eclipseの自動補完について

$
0
0
eclipseで自動補完機能を使っているのですが、自動補完の決定がスペースキーになってしまいます。 例)intと入力してスペースキーを押すとintegerと入力されてしまいます。 int + スペースキーでintと入力できるようになりませんでしょうか。 つまり、自動補完の決定をスペースでないようにしたいです。 eclipseでそのような設定はできるのでしょうか。

LED電球の拡散キャップ入手方法を教えてください

$
0
0
LED電球のカバーに使われているキャップを単独で小売りしているところはありますでしょうか? 光拡散シート(LSD)やカメラ等で使うディフーザーは、キャップ状のものにきれいに貼り付けて加工するのが大変なので避けたいと思っています。 ちなみにガラス・紙系素材は事情から採用できません。 3mmとか5mmの砲弾型LEDにつけるようなシリコンキャップを探しているわけではなく、LED電球(E26が理想)に使われている拡散キャップがほしいです。 理由はキャップそのものに取り付けたいものがあり、それなりの強度が必要なためなのと、そもそもあの形がほしいというのもあります。 耐熱も同様に通常の照明LED電球と同等のスペックが必要です。 10個もあれば十分なので、そういう入手方法を探しています(300個単位なら入手方法見つけています)。 よろしく御願いいたします。

Windows環境メインのLAMP開発について

$
0
0
お世話になります。 正直、開発関連のカテゴリに投稿しようか迷いましたが、Linuxの機能に 大きく依存する部分がありますのでこちらで質問させていただきます。 結果的に連投になってしまっていますが、ご容赦ください。 さて本題ですが、表題の通り、 Windows環境メインにおけるLAMP開発をしています。 ◆まず、現在下記のような状態となっています。 ○メイン開発機  ・デスクトップPC、OSはWindows8 Pro(x64)  ・開発サーバとして、Hyper-V上にCentOS6.3を導入 ○サブ開発機  ・ネットブック、OSはWindows8 Pro(x64)  ・仮想化非対応な上、VMWareとか乗っけるとメモリ容量的に死ねるので、   Fedora18がリリース次第デュアルブート環境構築してやむ得ずLinux上で   開発しようかなと考えています。主に外出時(地下鉄乗っているときとか)   に短時間しか使わないのが幸いでしょうか。 ○テストサーバ 兼 SVNリポジトリやRedmineなどのプロジェクト管理サーバ  ・CentOS6.3 VPS(KVM)です。  ・基本的にはステージングサーバとして運用しますが、Webアプリの種類に   よっては、これがいきなり本番サーバとなることもあります。 ○本番サーバ  ・CentOS5.5 ただのレンタルサーバです。 ◆とりあえずやりたいこと 1.Windows上でコードを書く。(できる限り開発はWindows上で行いたい) 2.コードを保存した瞬間、開発サーバにデプロイされている。 3.パーミッションの設定など、最低限のことだけサーバ上で行う。  (これについても基本的にはSVNの実行権限プロパティなどを用いるようにする) 4.http://開発サーバのIPアドレス/でコーディング結果が表示される。 5.Windows上で、または開発サーバ上でSVNリポジトリへコミットができる。 6.コミットしたらテストサーバにもデプロイされる。  (まぁこれはpost-commitに細工仕掛ければどうにかなりそうな気がする) ◆できていること 1.テストサーバでSVNリポジトリを更新する。(ただし手動) 2.1の段階で即デプロイに等しい状況になっていて、  http://テストサーバ/で結果が表示される。 3.本番サーバで特定コマンドを手動で打つとSVNの内容をエクスポート、  全自動で上書きデプロイまで行う。 ◆困っていること 長々と現在の環境について説明してしまいましたが、現在困っているのは 「とりあえずやりたいこと」の1~3に該当する部分です。つまり、 WindowsとLinuxで同じ(物理または仮想)ディスクを使うことになるのですが、 これがなかなかうまくいきません。 ◆考えてみたソリューション ・FTP、後にSFTP転送によるデプロイ  13年前~10年前くらいまで使っていた手法ですが、そもそもデプロイを  省略して、ソースを保存後即デプロイという状況を作りたいため却下。  また確実に上書きしないとソースの整合性が取れなくなるのも難点。 ・Windows上にLAMP風環境を構築、Windows機をそのまま開発サーバ化  9年前~4年前くらいまで使っていた手法です。ただ、Windows上だと  動くけどLinux上だとなぜか動かない!というケースがあるので、  かなり頻繁にステージングへデプロイしたり、Windows上にない機能に  依存しているライブラリを避けるために面倒なことをしたりと大変でした。 ・Windowsでコーディング、コミット後テストサーバで更新かけて確認  3年前から今に至るまで主に使っている手法です。確実にソースの整合性が  取れますがデプロイの省略とならないこと、またコミットログが  猛烈に肥大化するためできるだけこの方法は今後避けたいです。 ・Cygwin、またはInterix(SFU/SUA)  Cygwinは最初から期待していなかったですが、メイン開発機をVistaに  アップグレードして以来SUAは一時期本気で開発サーバ構築できないかと  期待して弄り倒したことがあります。何かと仕組みが独特で構築は非常に  困難を極めましたが、それなりのものが出来た感じです。ただ、  Windows上にLAMP風環境を構築するよりは遥かにマシなものの、やはり  ステージングで動かない!があったり、またWindows8はSUAが非推奨、  今後はサポートされないと話を聞き、今後のことを考えると  この方法は断念せざるを得ないのかな、と思うところがあります。 ・ホストPCのパーティションを区切って、NTFSでフォーマット、  ゲストからルータ経由でマウントする方法  編集即反映されるので一見よさそうに思えましたが、Linux側から  一般ユーザ権限で書き込みできないのと、パーミッションが  固定されてしまうのがちょっと痛くて断念しました。 ・VHDXファイルをホストからマウントする方法  ext4ファイルシステムをWindows上でマウントするのには一癖有るというのは  予備知識として知っていましたが、そもそもそれ以前にホストかゲストかで  排他的にしかマウントできないことが発覚して、即撃沈。 ・WebDAVを使う  パーティションの共有を諦めてWebDAVで読み書きしてしまおうというやり方。  一見これもアリかなと思ったのですが、Windows上からコミットできないのと  ソースではなく「実行結果」が帰ってくることがあるのでこれも撃沈。 ・Hyper-Vによる開発サーバ諦めて、Linux PCを家庭内LANへ導入する。  正直出費は避けたいので……。ただ、1台だけPCが余っているのですが、  「2002年末頃の超ハイエンドPC」で、スペック的には今時でもギリギリ  通じるレベルではあるのですが、消費電力と駆動音を考えると……orz ・Sambaサーバを使う  もし本当に何もかもお手上げなら、これが最後の駆け込み寺か……。 ◆さいごに レンタルサーバを使ったWebプログラミング自体は12年前から始めて いましたが、業務歴およびVPSや専鯖によるLAMPサーバ構築歴はかなり浅く、 Linuxの知識も正直言うほど豊富とは言えません。 もしこれ以外にもこういうソリューションがあるよ! とかあれば、ご教示戴けると幸いです。 以上、長文でお手数おかけいたしますが、よろしくお願いします。

WordpressにてFacebookIDで申込む

$
0
0
Wordpressで、Facebookで申し込めるようにしたいです。 例) http://atnd.org/event/crossm11121700/ にて、 「チケットを申し込む」→「Facebookでログイン」のようにしたいと思います。 (Facebookにログインした状態でないと、申し込みができないようにする) プラグインはご存知でしょうか? もしくは、プラグインじゃなくても、方法が書かれているWebサイトがあれば、よろしくお願いします。 日本語のサイトが希望ですが、英語のサイトでも、あれば、とても助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。
Viewing all 2006 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>